表題 |
著者 |
頁 |
MRIによる下顎関節突起脱臼骨折の病像に関する研究 |
吉田 雅志 |
169 |
金属プレート破折症例についての臨床的検討 |
古市 靖夫,他 |
182 |
当科における歯原性腫瘍の臨床的検討 |
沖津 光久,他 |
189 |
口内法エックス線フィルムの心理的粒状性に関する研究 |
高橋 伸年,他 |
196 |
顎関節強直症,とくに関節形成術後の評価 |
高久 暹,他 |
206 |
事象関連電位による歯科医師の認知過程に関する基礎的検討 |
関 真之 |
213 |
口腔外科における病理組織診断に関する検討―病変の頻度および臨床診断との一致率― |
古森 孝英,他 |
228 |
核医学検査が診断に有用であった顎関節症の臨床的研究―特に99mTc Scintigraphyの有用性に関する検討― |
宮本 日出,他 |
233 |
免疫系疾患と口呼吸習癖との関連―人類特有の疾患と免疫学の新らしい概念― |
西原 克成,他 |
243 |
東京歯科大学オーラルメディシン講座における嚢胞性疾患の臨床統計的研究 |
小林 博 |
263 |
統一化を目的とした歯科健康表の臨床応用 |
阪本 真弥,他 |
272 |
正中下顎嚢胞の臨床ならびに病理組織学的検討 |
松本 康博,他 |
282 |
性感染症―特に口腔梅毒に関する臨床的検討― |
鈴木 正二,他 |
288 |
舌痛症の痛みの測定 |
栗和田しづ子,他 |
298 |
X線撮影に関する実態調査―明海大学歯学部付属病院における歯科外来患者の撮影状況― |
奥村 泰彦,他 |
309 |
口腔扁平苔癬の免疫組織化学的検討―細胞接着因子の発現について― |
窪田 展久,他 |
322 |
口内法X線像における病巣の治癒過程に対する定量評価 |
奥村 泰彦,他 |
329 |
ミニプレートを用い口内法による観血的整復固定術を施行した顎関節突起部骨折の一例 |
福永 秀一,他 |
335 |
CT所見が有用であったガス産生性頸部蜂巣炎の一例 |
水上 正人,他 |
339 |
上顎正中部に発生した巨大な原始性嚢胞の一例 |
林 優亘,他 |
343 |
左側下顎枝後縁部に発生した周辺性骨腫の1例 |
藤井 正行,他 |
347 |
顎下腺に発生した手挙大の多形性腺腫の一例 |
岡部 孝一,他 |
351 |
当科における悪性リンパ腫5例の臨床学的検討 |
成之坊昌功,他 |
356 |
多胞性X線透過像を呈し,セメント質形成性線維腫に類似した組織像を伴った,外傷性骨嚢胞の1例 |
宮本 日出,他 |
363 |
下顎骨病的骨折の5症例 |
小笠原利行,他 |
368 |
下顎骨に発生した好酸球肉芽腫の1例 |
篠塚 和明,他 |
373 |
耳下腺唾石症の1例 |
坂下 英明,他 |
379 |
多発性骨髄炎の1例 |
小野 芳男,他 |
383 |
頬脂肪体にみられた血管腫の一例 |
西井 正高,他 |
390 |
小児に発生した口底部側方型類皮嚢胞の1例 |
坂下 英明,他 |
394 |
典型的な症状を呈した破傷風の一症例 |
小池 良枝,他 |
398 |
舌膿瘍の1例 |
坂下 英明,他 |
402 |
歯科口腔外科における院外紹介患者の臨床統計的観察 |
古森 孝英,他 |
405 |
Histochemical Demonstration of Calcium in the Rat Submandibular Gland under Normal and Pathological Conditions by Use of GBHA |
YASUNORI SATO, et al. |
409 |
Pleomorphic Adenoma of the Upper Lip A Case of Report |
OSAMU OKUDA, et al. |
414 |
Large Epulis Extending from Posterior Gingiva to Pterygomandibular Fold: Report of a Case |
MASANOBU SAITO, et al. |
419 |
Pleomorphic Adenoma in the Apex of the Tongue-Report of a Case |
HIROAKI YOSHIDA,et a. |
423 |
第7回日本口腔診断学会総会(抄録) |
|
427 |